- 現役プロ奏者がお悩み解決 -

撥の硬さによる音の違いや影響は?

2021.3.29   2021.3.29
記事タイトルとURLをコピー



津軽三味線を弾くあなたの悩みや疑問に現役プロ奏者がお答えします。

今日の疑問

津軽三味線の撥(ばち)には「かため」や「やわらかめ」という違いがありますが、音の違いや他にどのような影響があるのか教えてほしいです。

今日は撥の硬さについてお話ししていきたいと思います。


撥の硬さとは?

津軽三味線に使用する鼈甲撥の画像です

一般的に撥の硬さというと、撥先の硬さのことを指します。


津軽三味線では、撥先が鼈甲(べっこう)のものをおもに使います。

鼈甲の素材自体の差も少しはあるかもしれませんが、ほとんど鼈甲の厚みによって撥の硬さが決まると言っていいと思います。

想像しやすいと思いますが、鼈甲が厚ければ硬く薄ければ柔らかいです


撥の硬さによる音の違いは?

こちらもなんとなくは想像しやすいかもしれませんが、撥の硬さ具合がそのまま音色に反映されやすいです。

言葉で表現すると、撥が硬いほど硬く芯のある迫力ある音撥が柔らかいほど柔らかく情緒のある繊細な音になる傾向があります。



津軽三味線の音はおもに、糸を弾(はじ)くことで鳴る音色撥先が皮に当たることによる打撃音で構成されています。


硬い撥では、撥先が皮に当たる音が強調されやすいため、打撃感が強いことから音が硬いと感じやすいです。

また、打撃感が強いことで音が大きいとも感じやすいと思います。


一方、柔らかい撥では、撥先が皮に当たる際にクッションのような役割を果たし打撃感が軽減されることで、音が柔らかく感じられます。

また相対的に糸を弾く音色がよく聞こえるようになり、それが情緒や繊細さを感じさせるのだと思います。



音の感じ方は人によって違いますし、表現は主観的ですのでご参考まで。


撥の硬さによる他の影響は?

まず撥が硬いほど右手への負担は大きくなる傾向があります。

津軽三味線の打ち撥は、叩き三味線の場合、撥先を皮に叩きつけるように撥を振って打ちます。

撥先が皮に当たる際に、撥が柔らかいほどクッションのように衝撃を吸収してくれます。



右手への負担を軽減してくれる柔らかい撥ですが、一方で撥が折れやすいというリスクがあります。

鼈甲は粘り強く弾性に優れた素材でしなりには強いのですが、それにも限界があります。

撥先を皮に当てる際に押し当てる力が強過ぎると、撥先が折れてしまいます。

この点では撥が柔らかい=薄いほど折れるリスクは高いです。



またこれは人によりますが、撥が硬いほど弾きにくさを感じやすいようです。

撥が柔らかいほど、撥先が糸に当たる時にしなってくれるので弾きやすいんだと思います。

スクイ撥の時に撥先が糸に引っ掛かってうまくできないという方は、少し柔らかめの撥を使うことで解決する場合があります


撥の硬さの違いにより値段は変わる?

先にお話しした通り、撥の硬さは鼈甲の厚みによって変わります。

厚い鼈甲は希少であり、値段が高くなることが多いです。

一般的に厚い=硬い撥ほど値段が高い傾向があります。


ズバリおすすめは?

奏者によって好みはありますが、津軽三味線には標準から硬めの撥がオススメです。

私自身がメインに使っているのもやや硬めの撥です。

(撥の硬さというのは数値化されていないため、あくまで感覚的な表現です)


硬め=厚めの撥を買うメリットとしては、撥先の幅や面の広さを変えることなく薄くすることで硬さを調整することが可能な点です。

調整費用はかかりますが、具合を確認しながら段階的に柔らかくすることができるので、自分の好みを探すことができます。



また演奏する曲や出したい音によって、使い分けるのが望ましいです。


津軽じょんから節の曲弾きなどで迫力のある音を鳴らしたいなら、硬めの撥が向いています。

津軽の曲でも古調あいや節や十三の砂山などで情緒ある音を鳴らしたい時は、柔らかめの撥がいいです。



ここまでお話ししてきたように、撥の硬さは音の違いだけでなく他にも様々な影響があるため、いろいろな硬さの撥を試して自分に合うものを探すのが理想です。


【補足】撥の先欠け修理について

撥先は最初尖っていますが、糸や皮に当たることで削れや小さな欠けを繰り返しながら徐々に丸くなっていきます。

これを元の尖った状態に直すことを先欠け(さきがけ)修理と言い、これによって撥先の幅や面の広さは段々と小さくなります。


一般的に撥先の厚みは、撥の手元(持ち手部、台)に近づくほど厚くなっているので、先欠け修理によって撥のサイズが小さくなるほど、撥は硬くなっていきます。

熟知した職人さんですと、元の撥の硬さ具合が極力同じになるように、先欠け修理の際に撥先を薄めることも同時に行うはずです。

もし元の状態よりももう少し撥が硬めの方がいいと思ったら、先欠け修理の際に撥先は薄めずそのままにしてもらうことで、多少硬めになることが見込めます。



※流派や先生の考え方によって、見解が異なります。



シェアしてお友だちに教えよう!

記事タイトルとURLをコピー


関連記事


津軽三味線に使用する鼈甲撥の画像です

撥の重さの違いは何?おすすめは?

津軽三味線に使用する鼈甲撥の画像です

撥で叩く力は糸によって変える?

フリーマガジン『海老名時間 vol.11』掲載♪

海老名時間vol.11掲載のキャンペーンレッスン案内の画像です キャンペーンページ



高崎将充のバイオグラフィーの画像です

代表 / 講師

高崎 将充

プロ津軽三味線奏者

津軽三味線/民謡三味線歴 25年

2018年全日本津軽三味線競技大会デュオ部門 優勝

2019年津軽三味線世界大会唄付け伴奏A級(最上位部門)準優勝


プロが教える津軽三味線教室

2015年4月設立

6年間で100名超の指導実績




高崎将充オフィシャルウェブサイト


想い

Biography-English


プライバシーポリシー

コンタクトフォーム


神奈川の津軽三味線教室


三味線教室・レッスンTOP

初心者全力応援キャンペーン

特別コーチング

レッスンまでの流れ

講師プロフィール

生徒さんの声

よくあるご質問

オリジナルコンテンツ

公式LINE登録

レッスンお申込


神奈川の民謡教室


神奈川の子ども民謡教室TOP

講師プロフィール



オンラインストア


Dabu-creation Store

オリジナル三味線文化譜販売・制作

※本教室生徒さんには80%OFFで販売